危険がいっぱい!広告だけじゃない迷惑メールの現実

雑記
記事内に広告が含まれています。

迷惑メールを消してますか?そのままにしてますか?それとも・・・

迷惑メールって?

最近、私のメールボックスはとんでもない状態になっています。

次から次へと止めどなく届くメールたち。

ひどい日は、1日で数百件ものメールが届くこともあります。

最初のうちは「また広告メールか」と思っていましたが、内容を見てみると、そう単純な話ではありませんでした。

中には、クリックすると個人情報が抜き取られるような危険なメールや、不安をあおってお金を振り込ませようとする詐欺メールまで…。

では迷惑メールの種類をみていきましょう。

1. フィッシング詐欺メール(銀行・宅配業者を装う)

有名な銀行や宅配業者を名乗って、偽のログインページへ誘導し、個人情報や口座情報を盗もうとする詐欺メールです。

件名の例:

  • 【重要】あなたの口座が一時的に利用制限されています
  • お荷物の再配達についてご確認ください(〇〇宅急便)

内容の特徴:

  • 「セキュリティのため」「不審なアクセス」など不安をあおる
  • 本物そっくりなロゴや文章で信じさせようとする
  • 偽サイトに誘導して、ログイン情報やカード番号を入力させる

ポイント: 本物の銀行や宅配業者がメールで個人情報の入力を求めることは基本的にありません。

メール内のリンクはクリックせず、公式サイトを自分で検索してアクセスするようにしましょう。

2. 架空のセールやキャンペーンを装ったメール

信じられないような格安セールや高額プレゼントをうたい、詐欺サイトに誘導するパターンです。最も引っかかりやすいタイプかもしれません。

件名の例:

  • 【本日限定】iPhone15が100円!?
  • Amazonギフト券10万円が当たりました!
  • 【緊急】あなたが選ばれました!

内容の特徴:

  • 「今すぐ」「残り○時間」などの焦らせる表現
  • 特別感を出してクリックを誘導する
  • 購入や応募のふりをして、個人情報・クレジットカード番号を入力させる

私のもとには「MacBookが90%オフ!」というメールが届きましたが、URLはAppleとは無関係の怪しいものでした。少しでも不自然だと感じたらクリックしない勇気が大切です。

私のもとには「MacBookが90%オフ!」というメールが届きましたが、URLはAppleとは無関係の怪しいものでした。少しでも不自然だと感じたらクリックしない勇気が大切です。

3. マルウェア付きのメール(添付ファイルが危険)

一見、普通のビジネスメールや業務連絡のように装いながら、ウイルスやスパイウェアが仕込まれたファイルを添付して送ってくるタイプの迷惑メールです。

件名の例:

  • 請求書のご確認をお願いします(PDF添付)
  • 支払い遅延に関する重要なお知らせ
  • 【至急】取引先との見積書データについて

内容の特徴:

  • Word、Excel、PDFなど「よくあるファイル形式」の添付ファイルを装う
  • メール文面もビジネスっぽく、違和感が少ない
  • 添付ファイルを開くと、マルウェアがPCやスマホに自動でインストールされる
  • 感染後は、個人情報の流出、パスワードの盗難、端末の遠隔操作などの被害につながる

マルウェア付きのメールは、パッと見ただけでは判断が難しいため、**「添付ファイル=危険の可能性あり」**という前提で構えることが重要です。

特に最近は、AIによって文面も自然になってきており、油断は禁物です。

4. なりすましメール(実在の人物・企業になりすます)

実在する会社名や、有名な企業のサポートセンター、さらには自分の知人や上司を装って送られてくる「なりすましメール」。

一見すると本物に見えるため、気づかず開いてしまう人が多いのがこのタイプの厄介なところです。


件名の例:

  • 【至急対応願います】〇〇株式会社 サポートより
  • 社長より重要な連絡です
  • 【再送】先ほどの資料について(〇〇部 部長:山田)

内容の特徴:

  • 差出人の名前やメールアドレスを本物そっくりに偽装
  • 実際にやり取りしたことがある人を名乗ってくることもある
  • 「添付ファイルを開いて」「このリンクから確認して」などの指示がある
  • クリックや返信を促して情報を引き出そうとする

最近では、AIを使って本物そっくりな文面や署名を自動生成する手口も増えています。

企業や公的機関を名乗るメールでも、「いつもと少し違う」と感じたら要注意!

迷惑メールへの対処法(私が心がけていること)

✅ メールの差出人アドレスとURLを必ず確認

✅ 添付ファイルは不用意に開かない

✅ 怪しいリンクはクリックせず、公式サイトを検索してアクセス

✅ 本人確認を求められる内容は、必ず電話や他の手段で確認

✅ フリーメールと本名メールアドレスを使い分ける

✅ 迷惑メールフィルターを設定する

Gmailを使うという選択肢 ~迷惑メール対策にも強い!

迷惑メールに悩まされている方には、**Googleの無料メールサービス「Gmail」**を使うことを本気でおすすめします。

私自身も、以前は別のメールサービスを使っていて、毎日のように迷惑メールにうんざりしていましたが、Gmailに切り替えてからはそのストレスが激減しました。

Gmailが優れている理由は…

迷惑メールフィルターの精度が圧倒的に高い

→ 危険なメールや広告系メールをしっかり振り分けてくれる

Googleのセキュリティ監視が常に働いている

→ フィッシング詐欺やマルウェアの添付ファイルも自動で警告表示してくれる

二段階認証でアカウント乗っ取りも防止

→ セキュリティ意識が高くなくても安心して使える

スマホでもPCでも操作がシンプルで使いやすい

→ 迷惑メールの管理・削除も直感的にできる

去年にソフトバンクから楽天に携帯会社を変えましたが、メールはソフトバンクのままで過ごしていました
ところがそのアドレスに毎日のように迷惑メールが届きまくり、少しストレスに感じていました

そこでおすすめがGmailです!←無料でメールアドレスを作れちゃうのもいい

Gmail は、2004年4月1日から始まったメールサービスで
2024年には、世界で18億人 もの人が使っている世界でいちばん多くの人が使うメールサービス!

まとめ

私のように迷惑メールが毎日ストレスに感じている人にはGmailがおすすめです!
実際、Gmailに変えてから迷惑メールをみることはほぼないです👏
キャリアの乗り換えでもアドレスは同じままで使えるし、
メールをぽちぽちと消す時間も毎日に考えるとかなりのタイパになります✨

同じように迷惑メールがストレスになっている方の参考になればいいなと考えています😌

コメント

タイトルとURLをコピーしました